子宮頸癌予防ワクチン
子宮頸癌は予防できる!

子宮頸癌予防(HPV)ワクチン
子宮頸癌予防ワクチンは、発癌性HPVの中でも特に子宮頸癌の原因として最も多く報告されているHPV16型と18型の感染を防ぐワクチンで、海外ではすでに100カ国以上で使用されています。
感染を防ぐために3回のワクチン接種で、発癌性HPVの感染から長期にわたってからだを守ることが可能です。
子宮頸癌の原因とは
発癌性のヒトパピローマウイルス(以下HPV:human papillomavirus)感染が子宮頸癌の発症に深く関与していることが明らかにされています。
子宮頸癌は、20代から30代の女性で発症率第1位の癌です。 この子宮頸癌の原因は、ほぼ100%がヒトパピローマウイルス(HPV)というウイルスの感染です。多くの場合、性交渉によって感染すると考えられていて、発癌性HPVは、すべての女性の約80%が一生に一度は感染していると報告があるほどとてもありふれたウイルスです。このため、性交渉のあるすべての女性が子宮頸癌になる可能性を持っています。しかし発癌性HPVに感染しても、ほとんどの場合感染は一過性で、ウイルスは自然に体の外へ排除されてしまいます。しかしウイルスが排除されずに長期間感染が続くと、ごく一部のケ-スで子宮頸部上皮内腫瘍(CIN:cervical intraepithelial neoplasma)となりさらにその一部が約10年の期間をかけて浸潤癌になると考えられます。

発癌性HPV16型と18型
20代、30代の子宮頸癌患者では、HPV16型および18型の検出率が圧倒的に高くなっています。 日本人の子宮頸癌患者から検出される発癌性HPVの遺伝子型は、海外の傾向とは異なり年代によって特徴があることが報告されています。全体をまとめるとHPV16型・18型の占める割合は60%ほどですが、20代、30代ではHPV18型の占める割合が高く、16型と併せると約80%になります。 子宮頸癌の発症は若年化の傾向にありますが、若年層においてはHPV16型や18型が子宮頸癌発症に大きく関わっていると考えられます。
子宮頸がん予防ワクチン (サーバリックスとガーダシルとの違い)
子宮頸癌予防ワクチンは1~2回の接種では十分な抗体ができないため、半年の間に3回の接種(初回・1ヶ月後あるいは2ヶ月後・初回から6ヶ月後)が必要です。しかし、接種期間の途中で妊娠した際には、その後の接種は見合わせることとされています。
*感染を防ぐために3回のワクチン接種で、発癌性HPVの感染から長期にわたってからだを守ることが可能です。
子宮頸癌を予防するためには、定期的な子宮癌検診の受診が効果的です。


ガーダシルとサーバリックスの違い
2種類のワクチンから自由に選択できます
子宮頸がんワクチンは。「サーバリックス」と「ガーダシル」の2種類から、ご希望のワクチンを選択できます。
どちらのワクチンも公費で接種できますが、どちらかのワクチンを接種すると、途中から他方のワクチンに変更することはできません。
サーバリックス | ガーダシル | |
---|---|---|
薬品名 | 組換え沈降2価ヒトパピローマ ウイルス様粒子ワクチン (イラクサギンウワバ由来) |
組換え沈降4価ヒトパピローマ ウイルス様粒子ワクチン (酵母由来) |
国内発売 | 2009年12月 | 2011年8月 |
予防できる HPVの型 |
HPV16型・18型 (高リスク型) |
HPV16型・18型 (高リスク型) HPV6型・11型 (低リスク型) |
効能・効果 | ヒトパピローマウイルス16,18型感染に起因する以下の疾患の予防 ・子宮頸癌(扁平上皮癌、腺癌) ・その前駆病変 子宮頚部上皮内腫瘍 |
ヒトパピローマウイルス6,11,16,18型感染に起因する以下の疾患の予防 ・子宮頸癌(扁平上皮癌、腺癌) ・その前駆病変 子宮頚部上皮内腫瘍 上皮内腺癌 ・外陰上皮内腫瘍 ・膣上皮内腫瘍 ・尖圭コンジローマ |
接種回数 | 3回接種(筋肉内に注射) (1)初回・・10歳以上の女性 (2)初回の1ヶ月後 (3)初回の6ヶ月後 |
3回接種(筋肉内に注射) (1)初回・・9歳以上の女性 (2)初回の2ヶ月後 (3)初回の6ヶ月後 |
メーカーが作成した子宮頸がんワクチンのサイト | グラクソ・スミスクライン株式会社 Allwomen.jp https://allwomen.jp/ |
MSD株式会社 もっと守ろう.jp https://www.shikyukeigan-yobo.jp/ |
HPVの型
HPV(ヒトパピローマウイルス)は子宮頸がんや尖圭コンジローマの原因ウイルスであることが知られています。HPVウイルスには多数の型があり、最近は子宮頸がんの原因になる10数種類を「高リスク型」、尖圭コンジローマなどの原因になる型を「低リスク型」と分類する場合もあります。
「高リスク型」のHPV16,18型はどちらのワクチンでも予防できます。
「低リスク型」のHPV6,11型はガーダシルは予防できますが、サーバリックスでは予防できません。
予防効果の持続期間
サーバリックスもガーダシルも子宮頸がんの予防効果があります。その効果がいつまで長続きするのかは両ワクチンとも判っていません。
現時点では、サーバリックスは約9年間、ガーダシルは約12年間という持続期間が報告されています。
費用のご案内
●HPVワクチン接種の対象者
10歳以上の女性
●HPVワクチン接種の方法
半年間で3回のワクチン接種を行います。
(初回、初回から1カ月後、初回から6カ月後)
●ワクチン接種の費用(税込)
初 回:21.600円
2回目:16.200円
3回目:16.200円
合 計:54.000円
注)HPVワクチン接種は医師が接種を可能とした方となります。
妊娠している可能性のある方・妊婦・授乳中の方などは接種できません。
新宿区在住の方
接種対象となる「中学校1年生から高校1年生相当年齢の方への予防接種予診票は、個別に送付されます。
接種方法
区から送付された予防接種予診票を区の指定医療機関へ持参し、接種を受けてください。
接種を希望する医療機関へ事前に電話予約をお願いします。
接種料
新宿区の予診票を持参された方は自己負担なしです。
区の指定医療機関以外で接種した費用は全額自己負担となります。
